起業、創業支援
起業、創業者を支援します。開業の準備に必要な届出書等の書類作成や、開業前の疑問点にお答えし、不安な点を1つ1つ解決して行きます。
自計化支援
経理の自計化を支援いたします。経理ソフトの導入支援やどのような帳簿類を備えればよいのかなど、開業後の経理の流れを作ります。
自計化は企業の経営にとってとても大切です。経営状況を把握しなければ、今後どのような対策を打っていけばよいのかを決定できないからです。
相続、事業承継支援
相続は、事前の対策がとても大切です。遺産分割・納税資金の確保・相続税の事前対策等、その準備は多岐にわたります。自分が維持してきた財産をどのように承継していくのか、適切なコンサルティングをしていきます。
経理外注支援
仕事が忙しくて、経理対応ができないお客様には、経理の代行も行っております。書類をお預かりし、整理し帳簿作成し、税務申告まで一括で代行いたします。
経理業務効率化支援
今までの経理のやり方だと、業務が忙しく大変なお客様には、経理の効率化をご提案いたします。経理のデジタル化により、経理業務の効率化が図れるようになっています。
税務会計支援
税務申告書類の作成は、難しい書類が多く理解するのが大変です。なるべくわかりやすく、丁寧にご説明して行きます。
開業支援
法人(会社)設立、個人事業開業などの起業をサポートします
法人(会社)の設立、個人事業の開業は、経営者となる大切な一歩です。法人を設立する際には、さまざまな手続きがあり、すべてをこなすには労力と手間が非常に掛かります。選択しなければならないことも多数あります。起業に関する不安や疑問にお答えし、経営者のスタートをサポートいたします。
疑問1 | 今までの仕事は○○ですが、独立しようと思います。何をすればいいでしょうか? |
疑問2 | 独立開業には、何が必要になりますか? |
疑問3 | 独立するには、法人(会社)と個人があるようですが、どちらがいいでしょうか? |
疑問4 | 初めての経営で何かと不安です。相談にのっていただけますか? |
疑問5 | 開業資金を借りたいのですが、どうしたらいいでしょうか? |
疑問6 | 仕事が増えていくか不安ですが大丈夫でしょうか? |
疑問7 | 客観的に見て、ビジネスとして大丈夫でしょうか? |
疑問8 | 費用はどれくらい考えればいいでしょうか? |
疑問9 | 税務調査って何ですか? |
起業に関する様々な疑問にお答えし、サポートいたします。
自計化支援
経営をスピーディーに
起業後に大切なことは、経理などの日常の業務をスピーディーにし、経営戦略(売上向上、経費削減など)にかける時間を増やすことです。
疑問1 | 経理が全くわかりませんが大丈夫でしょうか? |
疑問2 | 大まかなことはできるのですが、経理などの細かいことが苦手です。大丈夫でしょうか? |
疑問3 | 書類の整理の仕方が分かりません。そこから教えてもらえますか? |
疑問4 | パソコンは使えますが、便利なソフトはありますでしょうか? |
疑問5 | 税理士に頼む場合、どこまでお願いできますか? |
疑問6 | 経理の人を雇用する予定です。どれくらいの給料を払えばいいでしょうか? |
疑問7 | インターネットを上手に使って効率化できますか? |
疑問8 | 経営者としてどこまで把握するべきでしょうか? |
自計化の促進を積極的にサポートいたします。さまざまなソフトに対応していますが、特に会計ソフトを決めていないお客様については、コスト、メンテナンス等を考慮し弥生会計を推奨しています。
税務会計支援
複雑な税を分かりやすく解説します。
税法は毎年改正が行われ、複雑で難解です。節税をするにも税法を理解し、活用することがとても大切になります。複雑な税法を解説し、お客様の規模、業態に合わせた適切なアドバイスをいたします。
疑問1 | 決算の際に払う税金は何があるのですか? |
疑問2 | 消費税の申告は必要ですか? |
疑問3 | 税金の申告はいつまでにするのですか? |
疑問4 | 年(期)の途中から開業したのですが、税金の計算はどうするのですか? |
疑問5 | 償却資産の申告書が送られてきました。これは何ですか? |
疑問6 | 法定調書ってなんですか? |
疑問7 | 住民税の納付書が来ました。どうやって計算されているのですか? |
疑問8 | なにか節税はできますか? |
疑問9 | 税務調査に来ると言われました。何か準備することはありますか? |
事業を開始すると、今まで聞いたことのない書類などが税務署や官庁から送られてきます。それらを適切に処理していくことはとても大切です。税務書類の作成等をとおして、お客様の規模、業態に合わせた適切なサポートをしていきます。
相続支援
遺産分割、納税資金、節税の対策が大切です。
相続税が改正され、基礎控除額が引き下げられたことにより、相続税が課税される人が増えると思われます。中小企業経営者にとっては、相続対策が不足していることにより事業の存続が危ぶまれるケースもあります。
疑問1 | 相続があったのですが、税金の申告は必要ですか? |
疑問2 | 相続の対策はまず何をしたらいいですか? |
疑問3 | 相続税の申告はいつまでにすればいいですか? |
疑問4 | 家族経営で、会社を経営しています。相続対策は必要ですか? |
疑問5 | 生前贈与をしようと思いますが、どうすればいいですか? |
疑問6 | 不動産を持っています。何か節税できますか? |
疑問7 | 将来相続税がどれくらいかかるか計算してもらえますか? |
疑問8 | 会社を経営していますが、後継者がいません。何か対策はありますか? |
相続対策は、早めにじっくりと考えるのが大切です。どのような案を選択すればいいのか、サポートいたします。
所在地・地図
車でお越しの方へ
目白通りから、かっぱ寿司練馬貫井店の交差点を入り、西武池袋線の高架橋の前を左折します。
駐車場はございません。近くにパーキングがいくつかございます。
電車・バスでお越しの方へ
中村橋駅より徒歩2分。
住所
東京都練馬区向山1-14-17 Zahnkle3F